梅雨ならではのイライラ、たくさんありますよね。
ぜひイライラ解消法を知って、快適に過ごしてください!
靴下がびしょびしょ!防ぐ方法は?
雨が降って水たまりだらけになる梅雨、あるものを使えば靴下が濡れないで済むんです。
それは…シャワーキャップ!
シャワーキャップを靴下の上からはいて靴を履くと、靴下がびしょびしょに濡れないで済むんです!
はみ出した部分を整えれば、パッと見分かりませんよ、
学校などで脱いで履き替えればいいだけです。
他にも、シャワーキャップは帽子やカメラ、タブレットにも付けることができます。
|
梅雨の時期は案外重宝するアイテムなんですよ。
靴本体には防水スプレーをかければ、さらに防御力アップですね!
|
ズボンの裾が雨の日でも濡れない方法
ズボンの裾が雨の日に濡れるのはイヤですよね。
こちらはなんと、建設作業員からの有力情報が!
方法は、ラップを裾に巻くというものでした。
確かに濡れないですね…
しかし見た目が恥ずかしいです…
そんな方には、ホームセンターカインズに売っているシューラップがおすすめです。
靴と裾カバーが一体化しており、携帯長靴として使えます。
ズボンの裾もしっかり守られますよ。
雨の日に靴がすべる!すべりにくくする方法は?
こちらは警視庁のTwitterからの情報です!
靴底とかかとにばんそうこうを貼るとすべりにくくなるとのことです。
実際のツイートはこちら。
雨の日濡れた路面で滑って転びそうになった経験があると思いますが身近なもので滑りにくくすることができます。それは靴底に絆創膏を貼る方法です。靴底のつま先とかかと付近に貼るだけで滑りにくくなります。水に濡れるとすぐに剥がれそうですが先日やってみたところ1日履いても剥がれませんでした。 pic.twitter.com/RNc67jKVKB
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) 2018年6月28日
ばんそうこうならカバンに入れておけば、急に雨が降ってきたときでも大丈夫ですね。
用意するアイテムも家にあるもので大丈夫だし、とっても手軽な解消法です。
なんと、氷の上でも滑りにくいので、冬にアイスバーン化した道でも活用できそうです。
ノートや本が水に濡れてふにゃふにゃヨレヨレ!改善方法は?
こちらは、古本屋の店長さんが改善方法を紹介してくれました。
突然の雨で本が濡れてしまったら、乾く前に食品の保存袋に入れて、冷凍庫で一晩保存します。
袋の口は開けておいてくださいね。
冷凍庫に入れると水分が一気に抜きとられ、冷やす事により型崩れを改善してくれる効果があるそうです。
少しは波打っちゃいますが、冷凍保存をやるとやらないでは結果がだんぜん違います。
もし本やノートが濡れてしまったら、やってみてくださいね。
さいごに
梅雨に入ると雨続きで大変ですよね。
濡れるのも滑るのも困りものです。
シャワーキャップと絆創膏は簡単にすぐできるので、やってみようかなと思います。
ちなみに梅雨の湿気のせいで髪が広がってしまう方は、アーモンドオイルがおすすめです。
梅雨の時期も快適に過ごす為に、色々な便利アイテムを活用していきましょう。